
ベルメゾンのディズニー特段中は、大きな「面」で楽しむおせちです
ここ数年、大きなお重のおせちに人気が集まる傾向が強いみたいですが、ディズニーおせちでこうした華やかさを持っているのが「特段重」です。
メニュー内容はミッキー三段重と同じで、横に広く並べたイメージ。「どれにする?」と選ぶ楽しさがあるおせちです。
そして、お重はシンプルな白木でできているので、処分しやすいところも魅力。
「歴代のお重箱がたまってきたので、ちょっと大変」といった人や、「初めてなので、おせちの中身がどんな感じか知りたい」という人におすすめです。

ミルクプリンは、ココアパウダーでミッキーフェイスを完成させるスタイル
注目ポイントはミッキーフェイス。三段重と同じくココアパウダーで仕上げるミッキーフェイスのプリンが入っています。
今年のデザインは、黒目が目立つクラシックミッキーですよ。斜め横を向いた角度もちょっと新しいパターンです。
(参考)ミッキーフェイスを自分で仕上げるところがベルメゾンのディズニーおせちの魅力
- ミッキーフェイスのお餅
- こちらはミニーのお餅
- 高野豆腐や蒲鉾にもミッキーフェイスが隠れてますよ
(画像をクリックすると、もう少し大きな写真で見ることができます。戻るときは、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってくださいね)
2019年度おせちは、全部で54品目。メニューのあちこちにミッキーのモチーフが散りばめられているので、子どもと一緒に探すのも楽しいですよ。
メニュー内容の詳細は、特集ページにまとめているので、こちらも参考にしてみてくださいね。
お重は使い捨てですが、盛り付けた状態のまま冷凍でお届けなので、解凍すればそのまま食卓へ。手軽に本格的なおせちを楽しむことができます。
ただ、解凍する場合は横に広い場所が必要なので、この点は要注意。(※約42×28.5×7.5(高さ)cm)
一定の温度に保つことができる冷蔵庫での解凍がおすすめなのですが、他の食材がいっぱいで入らない場合は、できるだけ温度のムラがない冷暗所で解凍すればOKです。
2019年度 注目メニュー
- とうもろこしテリーヌ
- 豚の塩麹焼き
- スイーツは2種のゼリー
(画像をクリックすると、もう少し大きな写真で見ることができます。戻るときは、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってくださいね)
2019年度おせちで注目なのは、この3品。
牛乳が入ってしっとりした口当たりのテリーヌの上にのっているのは、北海道産の焼きとうもろこし。これ、試食で頂いたので、後ほど記事にまとめますね。
豚肉は、塩麹焼きで味付けされています。こちらも試食したので、感想は後ほど。
スイーツはストロベリー&抹茶ゼリーで、色合いも華やかです。
手元に残せるオリジナルグッズ
- 掛け紙はオリジナルデザインの「手ぬぐい」でできています
- 広げてみるとこんな感じ
(画像をクリックすると、もう少し大きな写真で見ることができます。戻るときは、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってくださいね)
重箱を飾るのは伝統的な掛け紙&水引というスタイルですが、掛紙の部分は紙ではなく、ミッキーマウス映画公開から90周年を記念するアートデザインの「手ぬぐい」になっています。
お重などは処分してしまえるので残りませんが、手ぬぐいは綿素材で後から何度も使用することができるオリジナルグッズ。
サイズは約90×34cmで、テーブルランナーにするにも程よいサイズ感なので、かえって風呂敷よりこちらのほうが使いやすい人がいるかもしれません。
- 祝箸は5膳
- ぽち袋は5枚
(画像をクリックすると、もう少し大きな写真で見ることができます。戻るときは、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってくださいね)
食卓が華やぐ祝い箸、お正月を楽しむために必要なぽち袋などもオリジナルデザイン。
祝い箸の箸袋には、三段重に描かれている歴代ミッキーのち5パターンが描かれています。
ポチ袋には、ミッキーマウスのビッグフェイスが大胆にデザインされていますよ。
- 珍味入れ
- プリン入れ
- ピックも繰り返し使えます
(画像をクリックすると、もう少し大きな写真で見ることができます。戻るときは、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってくださいね)
繰り返し使えるオリジナルグッズには、プリンの容器、ピック、珍味入れがあります。
これは三段重と同じなので、うれしいポイント。いつものお弁当などでも活躍してくれそうです。
特段重を更に詳しくチェックする人はこちらの特集も参考にしてみてくださいね。
【関連記事】